医師、看護師、救急救命士等の資格者証の原本を教習所に提示していただければ免除になります。
当教習所は女性専用の合宿教習所となっております。今現在は男性の合宿教習は行っておりません。
早い時期にご相談ください
一般的に教習所では、2月3月は混み合う時期となっています。
12月や1月初旬ぐらいにご相談頂ければ間に合う可能性が十分にあります。
まずは、教習所にご相談ください。
卒業時の支給です。
教習スケジュールに空き時間がある場合は宿舎に帰ることができます。
普通車の場合MT車で最短16日間・AT車で最短14日間となります。普通二輪では最短9日間となります。ただし、あくまで最短日数ですので、これを保証するものではありません。スケジュールには余裕をもって入所日を設定してください。
教習所では運転免許証の発行はできません。卒業検定合格時に卒業証明書を交付いたしますので、それをもって住民票のある都道府県の運転免許センターで学科試験を受験して下さい。試験に合格すると運転免許証が交付されます。
年間で特に混み合うのは、1月~3月と7月~9月です。
この時期は3ヶ月以上前に予約が埋まってしまうこともありますので早めのご予約をお勧めします。
それぞれ送信フォーム(https://renew.ohsawads.co.jp/camp_entry/)よりお申し込みください。フォーム内にはお友達の名前を記入する欄がございます。
合宿料金には教習費・宿泊費・食事代が含まれていますが下記は含まれておりませんのでご用意ください。
- 仮免許受験申請料2,900円
- 往路分の交通費
- 自炊の場合は朝・夕食代
- 2食付の場合は朝食代
- その他お小遣い程度
教習所・宿舎の近くにはATM・コンビニがありますのでご利用ください。
卒業時に当校受付からお荷物を発送することができます。
現金一括(銀行振込、コンビニ支払、ペイジー支払)か運転免許ローンでのお支払いとなります。
各支払い方法について詳しくはこちら
お荷物を郵送する場合は当校宛に前日着でお送りください。送料は自己負担となります。
修了検定は18歳以上でなければ受けることができません。17歳の方でも最短修了検定日に18歳の誕生日を迎えていれば入校できます。修了検定は入所日の概ね1週間後に行われる為、誕生日の1週間前位から入所可能です。車種や入所日等で条件が異なるため詳しくはお問合せください。
また、普通二輪免許の場合は16歳の誕生日を迎えていないと入所できません。
最大のメリットは短期間で卒業できることです。合宿教習とは、短期集中で連日教習を受けながら卒業を目指す宿泊型の教習システムです。入校から卒業までカリキュラムがスケジュール化されており、効率よく教習を受けることができるので短期間で教習所を卒業できます。
合宿料金には教習費・宿泊費・食事代(自炊プランの場合は昼食代)が含まれた卒業までの料金となっております。保証内容の範囲内であれば追加料金はかかりません。
※仮免学科試験受検時に申請料1,100円受験料1,800円が別途必要です。
原則として卒業まで一時帰宅はできません。
食器類(皿、箸、鍋、フライパン、コップ)、家電製品(炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫、テレビ、DVDプレーヤー) 、各種洗剤(食器用洗剤、お風呂の洗剤、トイレの洗剤、洗濯用洗剤、柔軟剤)、リンスインシャンプー、ボディーソープ、ハンガー
食材・調味料は用意がございません。
MT車とは自分でクラッチを踏んでギアチェンジをするタイプの車です。AT車とはクラッチが無く、自動的にギアチェンジができるようになっています。
MT車免許ならMT・AT車両方が運転できますが、AT車免許ではAT車しか運転できない限定免許になります。
仕事で車を運転する方や車関係の職業を希望する方は、MT免許を取得したほうが良いでしょう。
またMT車に乗る可能性のない方、運転に自信のない方はAT車で十分でしょう。
AT車取得後に4時限以上の技能教習を受ければMT車免許の審査を受けることもできますが、教習料金や入所金などもかかってきます。
選べません。また、階を選ぶこともできません。
以下が必要です。
- 本籍地記載の住民票1通(発行3ヶ月以内で入校する本人のみのもの)
- 免許証をお持ちの方は免許証(IC免許証の方は、住民票も必要)
- 本人確認書類(健康保険証・パスポート・顔写真入りのマイナンバーカードのいずれかの原本)
- 筆記用具
- 眼鏡・コンタクトレンズ(普段使用している方)
※ オルソケラトロジーを継続している方は必ず申し出て下さい。 - 運転しやすい服装
- 運転しやすい靴(サンダル等かかとの固定されないもの、ハイヒール等は不可)
- 日用品
- 在留カードまたは特別永住者証明書(外国籍の方)
- 写真